SSブログ
水戸街道 ブログトップ

水戸街道 (七)  取手宿~藤代宿~佐貫駅  [水戸街道]


 
平成24年10月11日(木)[晴れ]  取手駅東口10時集合 参加者33名

040.jpg
                                  文巻橋を渡って小貝川の土手を歩く
 
取手宿(八坂神社)—–吉田八幡神社—–取手市役所藤代庁舎(昼食)12:20  ~13:00—-
藤代宿(相馬神社・本陣跡)—–熊野神社—–文巻橋—–慈眼院—–道標・道標碑—–佐貫駅(解散)15:10



001.jpg 10:10 取手駅出発
002.jpg 1八坂.jpg
八坂神社 寛永3年(1626)創建 取手宿の産土神 御祭神は素戔嗚尊 拝殿は天保3年(1823)建築             本殿は明治39年(1906)建築 名工後藤縫殿之助親子他による彫刻が秀逸 
005.jpg 008.jpg
利根川の土手にぶつかる手前 旧水戸街道は斜め左に入る         吉田八幡神社
012.jpg
筑波山を望む 田んぼの中の真っ直ぐな一本道  1時間以上....
011.jpg s-175.jpg
樹齢200年以上のサイカチ        新しい道標の側面には「江戸与利 十里二十二丁」
                         「水戸与利十八里十八丁」とあり まだまだ先は遠い [ふらふら]
020.jpg021.jpg
12:20 旧藤代町役場
(現在の取手市役所藤代庁舎)

 お待たせしました!(^^)!
ランチ休憩


026.jpg
坂本呉服店 小説家の住井すゑさんが 住んでいた牛久から通ったという 枡形の角に建つ老舗
s-190.jpg s-189.jpg
相馬神社 相馬は古くからこの辺りの地域名 律令制度の頃からの郡名でもあった
s-195.jpg 031.jpg
藤代宿本陣跡(取手市藤代公民館)                 旧街道宿場の風情を残す民家
  本陣は昭和30年(1955年)町村合併による
  庁舎建設のために取り壊された
  玄関前にあった百日紅と老松だけが残り往時を語っている
032.jpg 033.jpg
熊野神社 一般的に藤代宿といわれているが 水戸側は宮和田宿と続いていた
       熊野神社は 小貝川沿いにあり 慈眼院方面に 宮和田の渡し があった
038.jpg s-203.jpg
現在は 文巻橋で 小貝川をわたる...            慈眼院 平貞盛によって建立された観音堂が起源と
                                      伝わる。現在の堂宇は貞享2年(1685年)再建

s-204.jpg 048.jpg
牛久沼排水機場(利根川増水時の支流への逆流を防ぐためのもの)見える小公園で休憩 
054.jpgs-206.jpg
水神社 このあたりは
水害の多いところだった
ようで それにちなんだ
石碑なども多い

s-210.jpg 058.jpg
14:55 旧水戸街道は我孫子から私たちがたどってきた道のほか 利根川を下り布川を通る道があり
     ここで合流した(馴芝小学校角) 道標には 水戸十六里、江戸十三里、布川三里と刻まれている

     このあと 若柴宿と 佐貫駅までの分岐まで歩き 駅で 解散しました


      
     [ひらめき] 写真は 下見(5月31日)と本番の時の物と 両方使っています
 
 

 
 
 

nice!(48)  コメント(12) 
共通テーマ:地域

水戸街道 (六) 我孫子宿~取手宿 [水戸街道]

 
平成24年9月7日(金)[晴れ]  我孫子駅南口10時集合  参加者35名
                                 000.jpg
 旧取手宿本陣染野家住宅

       
  我孫子駅10:15 --- 成田道分岐 ---  柴崎神社・円福寺・東源寺 --- 柴崎第二公園 (昼食)11:50~12:20 --- 大利根橋 --- 取手宿本陣 --- 奈良漬の新六・田中酒造 ---    長禅寺 --- 取手駅14:50 






002.jpg 0003.jpg
割烹旅館 角松屋本店 明治天皇の行在所にもなった(江戸時代には「松島楼」と呼ばれた旅籠)

 
004.jpg 005.jpg
我孫子宿脇本陣小熊家

005s.jpg 006.jpg
 本陣跡の碑があるのみ                   鈴木屋 明治12年創業 元旅館なのか現役なのか??
                                        今はお弁当中心の割烹のようです

007.jpg 007s-.jpg
008.jpg  成田街道分岐
 4/7の下見の時には 青面金剛の道標等の文字が
読めたのですが 夏草に覆われ(--〆)
一番大きい石碑の正面に 『右成田道』とか 道路の拡幅等で ここに集められたのでしょうが 倒れた物もあり
 いくつあるのかわかりません



009.jpg



0010.jpg010s.jpg
010u.jpg010t.jpg
  関東の二大スター 日本武尊と平将門 所縁の柴崎神社
 
 
011.jpg



012.jpg014.jpg
013.jpg
 東源寺    榧(マガヤ) 県指定天然記念物

021.jpg

 水戸まで 73km。。 まだまだですね   遠くに筑波山が見えます

 
024.jpg 025.jpg
大利根橋  取水制限とか。。
けっこう 流れていますネ
橋がかかる前は 青山の渡しで 取手宿に向かいました


030.jpg

旧取手宿本陣染野家住宅 金土日のみ公開されます
026.jpg 029.jpg


032.jpg

 左 奈良漬の新六  そして右が 君萬代の田中酒造


33.jpg 035.jpg
041.jpg 040.jpg 
        

043.jpgこれから ビールの試飲で~す[わーい(嬉しい顔)]

 
 
 
            [演劇]写真は 下見(4月7日)と本番の時の物と 両方使っています



    すっかり ブログ更新怠けていたので 水戸街道 いきなり(一)から(六)です
    (六)から(一)まで 遡って行く予定です (おいおいに “f(^□^;) 
     よろしくお願いします



nice!(55)  コメント(14) 
共通テーマ:地域

水戸街道 (一) 日本橋~北千住① [水戸街道]

Oリーダーに協力するかたちで 2月から 水戸街道を歩くことになりました

1回目は 日本橋から北千住までですので 本来は日光街道にあたります

でも 街道歩きは 日本橋から始めたいということで 39名の老若男女が歩き始めました^^

 
平成24年2月2日(木)[晴れ]
日本橋10:30 .... 伝馬町牢屋敷跡11:00 .... 浅草橋11:30 .... 浅草寺12:00  ②に続く 





026.jpg028.jpg日本橋という字は 水戸家出身の徳川慶喜さんによる  旧東京市道路元標  両側に道路中央に埋め込まれた
ものだそうです                         道路元標のレプリカ、里程標があります
         

 
日本橋から YUITOの角を曲がった 日本橋本町通りが 旧日光街道となります(江戸通りより2つ手前)

昭和通りを 地下道で渡ると 伝馬町本通りと 通りの名前が変わります  
 

031.jpg032c.jpg小津和紙   伊勢商人の小津清左衛門長弘が、承応2年(1653)この場所に 紙問屋を開いたのが始まりです
         中に資料館もあります


035.jpg036.jpgこの碑がなかったら....目印のホテルが無くなっていましたが 向かい側が 江戸屋さん 享保3年(1718)創業の刷毛ブラシ屋さんでした 日本橋は老舗だらけですねぇ[わーい(嬉しい顔)]


         伝馬町処刑場跡
043.jpg

037.jpg039.jpg伝馬町牢屋敷跡       松陰先生終焉の地(碑)   ここで処刑され 小塚原に葬られましたが
                   高杉晋作ら門弟たちが世田谷の現松陰神社の地に 改葬したそうです




044.jpg




         神田川 浅草橋から柳橋方面 江戸の頃より船宿の多い処だとか
047.jpg

230.jpg229c.jpg


053.jpg
          バンダイ本社 ショールーム


054.jpg055.jpg      駒形どぜうの笠懸大根は この時季 の風物になっているようですが 由来は....ないようです



231.jpg

         駒形橋からの スカイツリーがいいよって 聞いたのですが 西詰の交差点から
         駒形堂が ’ひっそり’ になってしまいました



058.jpg232.jpg
      浅草寺 海外の観光客も 11月に下見で来た時より だいぶ増えたミタイでした
                                       [わーい(嬉しい顔)]よかった

        [演劇]写真は 下見(11月28日)と本番の時の物と 両方使っています

 
 



nice!(59)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
水戸街道 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。